車のバッテリーが上がった時の、バッテリーのチャージ方法
先日、近所に住む友人の車がバッテリーが上がってしまったという連絡があり、我が家の車を出動させてレスキューしたので、その時のことをメモとして残します。
2つの車をブースターケーブルでつないで充電する方法を『ジャンピングスタート』と言います。
所要時間は15分程度
バッテリーが上がった車を『故障車』、バッテリーを供給する車を『救援車』とします。
今回は、
故障車:トヨタ bB(友人の車)
救援車:マツダ CX-5(我が家の車)
です。
ブースターケーブルの準備
では、ブースターケーブルを準備します。
(別名で、『ジャンプケーブル』、『ジャンピングケーブル』とも言います)
赤いケーブルがプラス極、黒いケーブルがマイナス極です。
私が買ったケーブルは、どちら側が故障車か、救援車か、間違えないようにタグが付いていて便利です。

ブースターケーブルはショップによって異なりますが、2,000円~4,000円程度で購入できます。
5メートルあれば十分だと思います。
バッテリー上りはいつ起きるかわからないので、トランクにいつも入れておくと良いでしょう。
備えあれば憂いなしです!
ブースターケーブルの取り付け
作業ですが、①故障車のプラス極 ⇒ ②救援車のプラス極 ⇒ ③救援車のマイナス極 ⇒ ④故障者のアース(エンジンルームの金属部分)の順番で取り付けます。
順番を間違えるとショートしてしまうことがあるので、気を付けながら取り付けましょう。
また、作業中に誤って感電してしまうと危ないので、ゴム手袋等、絶縁体を装着して作業するのが好ましいです。
①故障車のプラス極に赤いケーブル(「故障車」と書かれている側)を取り付けます。

↓↓↓↓↓
②次に赤いケーブルの反対側(「救援車」と書かれている側)を救援車のプラス極に取り付けます。

↓↓↓↓↓
③今度は黒いケーブルを救援車のマイナス極に取り付けます。

↓↓↓↓↓
④最後に、栗ケーブルの反対側(「故障車」と書かれている側)を故障者のエンジンルームの金属部分に取り付けます。説明書等には、「エンジンブロックに取り付ける」と書かれています。
『エンジンブロック』とは、エンジンルーム内の『金属部分が露出してる(塗装していない)部分』のことです。また、バッテリーからできる限り遠い場所が好ましいとされています。(ショートして火花が飛んでしまった時に、バッテリーから出るガスに引火してしまうのを避けるため)

今回の作業中は『バッテリーから遠い場所』ということを知らずにやってしまっため、写真ではバッテリーの近くに取り付けています。次回はバッテリーから遠い場所を選ぼうと思います。
バッテリーのチャージ開始
⑤ブースターケーブルの接続が完了したら、救援車(今回はCX-5)のエンジンをスタートさせます。
救援車のエンジンをかけたまま、10分程度充電させます。(故障者はエンジンオフ)
⑥10分チャージしたら、故障車のエンジンをスタートさせます。
(しばらくエンジンをオンにしておくか、1時間程度走行してしっかり充電しましょう)
⑦救援車のエンジンをかけたまま、ブースターケーブルを取り外します。
取り付けた時と順番は逆で、④⇒③⇒②⇒①の順で取り外します。
⑧ブースターケーブルを取り外したら、救援車のエンジンはオフにして良いです。
自動車のバッテリーのチャージ方法は以上です。
ジャンピングスタートができないケース
ジャンピングスタートができる/できないケースがあります。
例えば、普通車とトラックは電圧が違うため、ジャンピングスタートできません。
対応表は以下の通りです。
※普通車(エンジン)とは、ガソリン車、ディーゼル車どちらも含みます。
可否 | 故障車 | 救援車 |
---|---|---|
〇 | 普通車(エンジン) | 普通車(エンジン) |
〇 | 普通車(ハイブリッド) | 普通車(エンジン) |
× | 普通車(エンジン) | 普通車(ハイブリッド) |
× | 普通車(エンジン) | トラック |
× | トラック | 普通車(エンジン) |
〇 | トラック | トラック |
バッテリーが上がってしまう原因
バッテリーが上がってしまう主な原因は、車内灯、ヘッドライト、ウィンカー等のつけっぱなしが原因であることが多いと思います。
その他の原因として、バッテリーの寿命です。
走行距離にもよると思いますが、通常バッテリーの寿命は2~3年程度だそうです。
以下のような症状が出た時は、バッテリーが劣化している可能性があります。
- エンジンがかかりにくい
- アイドリングストップ機能が作動しない
- パワーウィンドウ(窓)の開閉が通常よりも遅く感じる
- ヘッドライトが通常よりも暗く感じる
我が家のCX-5は新車で購入して4.5年(走行距離25,000km)でディーラーに勧められて交換しました。
是非、ご参考までに。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません