《DQタクト プレイ日誌 558日目》とくぎ強化書&ランクアップ素材ドロップ率を調査
DQタクトのとくぎA教科書およびランクアップ素材のドロップ率調査結果を公開しましたが、イベントメダルや1.5周年記念メダル等で素材を交換する場合の、メダル数とスタミナの関係について計算しました。
※メダル交換枚数やドロップ率は2022年1月31日現在の調査結果(以下のページ)を基にしています。
《DQタクト プレイ日誌 557日目》とくぎ強化書&ランクアップ素材ドロップ率を調査
結論のみ知りたい方は、『結論:交換効率について』をご確認ください。
(ページ最下部に移動します)
ドロップ率の調査結果
以下のデータがそれぞれ200戦の結果を基にした結果です。
『とくぎ強化書A』1個あたり、スタミナ《9.52》を消費
『~の珠』1個あたり、スタミナ《16》を消費
『虹の宝石』1個あたり、スタミナ《200》を消費
『秘石』1個あたり、スタミナ《6.9》を消費
『クリスタル』1個あたり、スタミナ《100》を消費
強化書Aとメダルを交換する場合
『とくぎ強化書A』1個に必要なメダルは180枚です。

『とくぎ強化書A』1個あたりのスタミナ消費は《9.52》であるため、以下の計算式となります。
180 ÷ 9.52 = 18.907…
つまり、メダル約18.9枚を使うことで、スタミナ1(5分相当)を温存できることになります。
ランクアップ素材『珠』とメダルを交換する場合
『珠』1個に必要なメダルは70枚です。

『珠』1個あたりのスタミナ消費は《16》であるため、以下の計算式となります。
70 ÷ 16 = 4.375
つまり、メダル約4.4枚を使うことで、スタミナ1(5分相当)を温存できることになります。
ランクアップ素材『虹の宝石』とメダルを交換する場合
『虹の宝石』1個に必要なメダルは200枚です。

『虹の宝石』1個あたりのスタミナ消費は《200》であるため、以下の計算式となります。
200 ÷ 200 = 1
つまり、メダル1枚を使うことで、スタミナ1(5分相当)を温存できることになります。
ランクアップ素材『秘石』とメダルを交換する場合
『秘石』1個に必要なメダルは200枚です。

『秘石』1個あたりのスタミナ消費は《6.9》であるため、以下の計算式となります。
200 ÷ 6.9 = 28.985…
つまり、メダル約29.0枚を使うことで、スタミナ1(5分相当)を温存できることになります。
ランクアップ素材『クリスタル』とメダルを交換する場合
『クリスタル』1個に必要なメダルは2000枚です。

『クリスタル』1個あたりのスタミナ消費は《100》であるため、以下の計算式となります。
2000 ÷ 100 = 20
つまり、メダル20枚を使うことで、スタミナ1(5分相当)を温存できることになります。
結論:交換効率について
メダル交換効率の良い順番は以下の通りとなりました。
- 『虹の宝石』:1枚/スタミナ1
- 『珠』:4.4枚/スタミナ1
- 『強化書A』:18.9枚/スタミナ1
- 『クリスタル』:20枚/スタミナ1
- 『秘石』:29.0枚/スタミナ1
最も交換効率が良いのは『虹の宝石』でした。
ドロップ率が低く、メダル交換枚数も少ないので、イベントの際は必ず交換するようにしましょう。
『クリスタル』や『秘石』は1日の挑戦回数に制限があるものの、交換効率は良くないため、もし『クリスタル』や『秘石』に余裕がある場合は交換は避けた方が良いです。
『珠』は1日の挑戦回数に制限はなく、クエストも簡単であるため初心者でも獲得しやすいですが、メダルの交換効率が非常に良いことから、メダル所持数に余裕がある場合は『珠』を交換しておくことをお勧めします。
このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する画像の転載・配布は禁止いたします。
© ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません