スポーツの日に、豪雨の本栖湖キャンプ
スポーツの日の三連休の日~月曜日を使って、今季2度目の本栖湖キャンプにやってきました。
前回と同じく、本栖湖 SUMIKA CAMP FIELDです。
天気は雨予報ですが、自宅からここまではずっと曇り。
富士山はずっと雲に覆われっぱなしです。
今回は友人家族ときました。
途中で薪や食材を調達し、13時頃チェックイン。
雨が降ってはいろいろ面倒なので、すぐに設営し、焚火も開始しました。

無事に火はついたけど、14時頃から雨が降り始めました。
予報では15時頃だったのに。早い、早すぎる。
予報によると、このまま21時頃まで降り続けるはず・・・

キャンプ場ではハロウィンイベントで、オーナメントを作れるようになっていましたが、雨なので誰もいません。(笑)
この後、雨はさらに強くなり、キャンプ場はあちこち川ができ始めました。
雨の日は、水の通りに道ならなそうな場所に設営するのも重要だと実感。

平らな場所にテントを立てたくなりますが、傾斜のあるキャンプ場での平らな場所は雨を集めやすい構造になっていたりするので、要注意です。
寝心地が悪くなっても、盛り上がっている場所のほうが安全です。
火のコントロールに四苦八苦しながらもご飯を作って夕食まで何とか終えました。
21時頃に雨が止むはずが、勢いを増すばかり。(笑)

照明だけハロウィン気分。
テントはベンチレーション部分から雨が少しずつ侵入し、インナーが濡れ始めてきました。
気温はそこまで低くはなく、長袖&ジャケットさえ着てれば問題なかったです。
ダウンやフリースが必要とまではなりませんでした。
それにしても、豪雨過ぎて、過酷すぎる夜を過ごしました。
夜中も雨は降り続きました。

朝起きて、駐車場は湖状態。雨水に浸かっていない場所は完全にグチャグチャです。
そして豪雨の中、撤収作業。
言うまでもないですが、すべてのギアがずぶ濡れで無事なものはありません。

本栖湖北側は少し太陽が当たっているように見えますが、南側は雨が止むことはありませんでした。
14時~11時の撤収まで、ずっと降り続けるという、過去一番の過酷キャンプでした。
ちなみに、豪雨の中でも少年サッカーは合宿をしてました。
凄い根性。風邪ひくなよ!

管理棟から出口へ向かう道路は川となっています。
30~40メートルくらいはこんな感じでした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません